年末年始休診のお知らせ
年末年始休診のお知らせ
12/30(土) 通常診療
12/31(日) 休診
元 日 (月) 休診
1/2 (火) 休診
1/3 (水) 休診
1/4 (木) 通常診療
2024年は、1月4日(木)より通常診療致します。
整体・むちうち・腰痛・骨盤矯正・カイロプラクティック・スポーツ障害 埼玉スポーツケアセンター アンチアイシング整体院
年末年始休診のお知らせ
12/30(土) 通常診療
12/31(日) 休診
元 日 (月) 休診
1/2 (火) 休診
1/3 (水) 休診
1/4 (木) 通常診療
2024年は、1月4日(木)より通常診療致します。
STOP ペイシェント(患者様)ハラスメント
STOP カスタマー(お客様)ハラスメント
【当院で実際にあったケース】
1.無理な要求、執拗な要求
・繰り返しの値下げ要求 ➡ 当院は、他院のような割引ありきの値段ではなく、最初から最安値で施術しておりますので、割引交渉は一切お断りしております。
・健康保険や控除など使えないものを使えという要求 ➡ 当院は、健康保険の不正使用は致しません。
・無償での時間外診療の要求 ➡ 診療時間外の診療は、必ず時間外診療費がかかります。
2.暴言や暴力
・大声で怒鳴る
・ドアを蹴る
3.業務妨害
・居座る ➡ 保険内でマッサージをやるように居座って要求(当院は、マッサージは保険外治療で行っています)
・携帯電話を使用し続ける ➡ 院内での携帯電話の通話が禁止のため、注意したのに無視して通話し続ける。
・音を出し続ける ➡ 携帯の着信音やゲームの音などを注意しても無視して出し続ける。
4.脅迫
・『ネットに悪い評価を書きこむ』という脅し
・『友達に悪い噂を流し通わせないようにする』という脅し
当院は、ハラスメント行為を許しません。
診療をお断りいたします。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
≪なぜ冬場に骨粗鬆症になりやすいのか?≫
テレビなどで『いつの間にか骨折』などで注目されている骨粗鬆症。
骨粗鬆症とは、自分の骨はスカスカになり骨折しやすくなる病気です。
冬場は、骨粗鬆症の症状が悪化しやすいと言われていますが何故か?
骨粗鬆症と聞くと、皆さんカルシウム不足を考える方が多いと思います。
確かにカルシウム不足も原因の1つであり、病院でも薬としてカルシウム剤が出されることが多いです。
しかし、冬場の原因は他にあります。
日光浴です。
正確に言えば紫外線です。
ある種類の紫外線を浴びると体内でビタミンⅮが作られます。
このビタミンⅮが体内で骨を作るのに、重要な働きをしています。
つまり、太陽が出ている時間帯に外に出る機会が少なくなるため(日光を浴びる時間が少なくなるため)ビタミンⅮ不足となり、骨粗鬆症が悪化しやすいということです。
特に車通勤の方は、窓ガラス越しに浴びる日光は、ビタミンⅮを作る紫外線がシャットアウトされているので意味がないため、ほとんど外にいるのにビタミンⅮが作られていない可能性が高いので、1日15分で良いので昼休みにでも外を歩く時間をつくりましょうね!
もっと詳しく聞きたい方は、当院まで。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
お腹に激しい痛みを感じ、病院へ行ったが原因不明といわれ帰ってくる。痛みは、自然に治る。
という方が、最近私の知り合いで2人いました。
今年の夏は暑く、自律神経が疲れている方が多いので、胃痙攣が起こりやすくなっている可能性があります。
胃痙攣を起こす原因として、
1.冷たいものの飲みすぎ、食べ過ぎ
2.冷えや寒暖差
3.睡眠不足
4.栄養不足
などが考えられます。
人によっては、めまいや倦怠感(だるさ)で感じる方もいます。
この時期からは、暖かいものを飲むようにしましょう!
私は、野菜たっぷりスープがお勧めです。
グーグル広告は、とても怖いので注意してください。
私がやっていた時は、アドワーズという名前でやっていましたが、
広告を出すのをやめたとたんグーグルマップの投稿に悪口を書かれ、
そして広告の再開を求める電話営業が毎日かかってきて営業妨害。
しかも、『グーグルマップにお金をかけて映像を登録すると悪口投稿を削除する』などの営業電話もかけてくる始末・・・
あげくにグーグルマップからの当院情報の削除を求めても応じてくれない・・・
ほんとにGoogleは最低な企業です。
Google広告をやるときは、一生お金を払い続けることになると思った方が良いですよ・・・
新型コロナワクチンの接種をした後、
軽い腰痛がギックリ腰のように朝から痛みが出るや
治療中の股関節の炎症が増大した。
などの症例が起こっています。
これらもワクチンの副作用と思われますので、数日で落ち着きますので大丈夫です。
どうしても、ワクチンを接種すると熱があがったり、体が防御反応を起こします。
その過程で、炎症を増幅させてしまう方がいるようです。
そのため、
1.ワクチンを接種する前と後3日間くらいは、激しい運動を避ける。
2.ちょっとした痛みでも治してからワクチンを打つ。
3.ワクチンを打った当日の夜寝る時に、気になるところにシップを張る。(睡眠障害のある方は、寝る時にシップを張るのは、やめた方が良いと言われています。)
4.ワクチンを打って痛みが出たところは、冷やす。(ワクチンを打った肩は、痛くなっても冷やさない方が良いと言われています。)
マッサージは、逆に痛みを強くする可能性があるため、ちゃんとした医学的専門知識をもった方に相談してから行いましょう。
3日間痛みが引かない場合や、徐々に痛みが増す場合は、ワクチン以外の原因によるものの可能性があります。
なるべく早く、当院もしくはお近くの医療機関にご相談ください。
当院ではメール(ホームページ内お問い合わせ)での相談を受け付けております。(電話は予約専用です。電話での相談は、一切受け付けておりません。)
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
オスグッド・シュラッター病とは、10歳代前半のスポーツをしている男の子に多いと言われている怪我で、膝の少し下にある脛骨粗面と言われる場所に痛みが出るものです。
この怪我はいわゆる成長痛の一つで、太ももの前の筋肉が硬かったり、過度に使い過ぎてしまうと痛みが出てきます。
痛みは18歳くらいになれば治まることが多いですが、症状が強い子は、徐々に痛みがある場所が膨隆してきてしまい、その膨隆が治らないまま治癒してしまうことがあります。
そうすると、将来正座をする時に痛みが出たり、スポーツをした時に痛みが出やすくなったりします。
当院では、テーピングや、再発防止のための筋トレやストレッチを教えています。
ぜひ、当院にお越しください!
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
最近、当院に手首や指が痛いと訴えて来院される方が増えています。
今回は、手首の怪我であるTFCC損傷について書いていきます。
まずTFCCとは三角繊維軟骨複合体とも呼ばれていて、手首の小指側にあります。
役割としては衝撃を吸収するクッションの役割や、手首の動きを制御する役割も持っています。
このTFCCを損傷してしまうと、手首の小指側に痛みが出て、手首をかえしたときや、小指側に動かしたときに痛みがでます。
手を酷使している人や手をついたり、外力が加わった時に痛めることが多いです。
この怪我は日常生活では痛みがでないことが多く、いつも通りに使ってしまい、痛みがなかなか取れないと1,2か月後に来院される方もいます。
その場合、炎症を繰り返し起こしている場合があり、治るのに時間がかかってしまうことが多いです。
当院では、どのような怪我か、何をしてはダメなのかなどしっかりと説明をしながら治療をしていきます。
痛みがなかなか取れないとお困りの方は是非当院にお越しください。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
スクワットや腕立て伏せは、ケガの予防になる!!
ケガをして当院に来院している子供に、ケガの再発予防の為、動きのチェックでスクワットをやらせようとした際、中学生や高校生で部活をやっているにも関わらず「スクワットをやったことがない」や、「腕立て伏せをやったことがない」という子がいました。
スクワットは、ほとんどのスポーツの動きの基本を学ぶことができ、しかも足腰を適度に鍛えられるものです。
腕立て伏せは、ラケット競技や投球競技など腕の障害予防のために、やっておいた方が良いトレーニングです。
基礎筋力がなければケガや障害をしやすくなります。
スポーツ指導者の皆さん、是非ケガ防止の為やらせるようにしてください。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
『寝たきりになるのは防げない』っと、思っていませんか?
私は、整形外科に勤めていた時から何人かの寝たきりになってしまった方を診てきました。
その中で気づいた点が、
『寝たきりになってしまう方には、必ず体からの危険信号がある』
のです。
つまり、その危険信号をしっかり自覚し予防すれば、ほとんどの方は、寝たきりを予防できます。
では、具体的に危険信号とその対策法を書いていきます。
1・普通に日常生活で体が痛くなる。
これは、筋力低下が結構進んでいることにより、日常生活に耐えられる筋力がなくなってきた証拠です。
この場合、無理に動くと余計に痛くなるため、まずは、当院のような接骨院などで治療することをお勧め致します。
そして、治療だけでは治らないため、痛みが出ないように運動をしていくことが大事です。
(ちなみに当院は、予防医学に精通しているため、この痛みが出ないように運動指導を段階的に行っていくのが得意です。)
この日常生活での痛みを薬や注射でごまかして、治療しても痛みが取れないほど筋力が落ちてしまうと、寝たきりを防止する方法はなくなりますので、早めにしっかりと根本的に治した方が良いです。
ちなみに、整形外科で『年齢によるものだから治らない』や『骨が変形しているから治らない』と説明を受けたものでも、当院で痛みが消えたり、楽になることはよくあります。
あきらめずに当院へ来てみてください。
2・歩いていてふらつく。転びやすくなった。
まずは、パーキンソン病など脳の病気を疑って、脳神経外科等で診断してもらうことをお勧めします。
脳神経外科等で、問題なしと言われたら、次に疑うのは、1と同じ筋力低下です。
1と同じ対策をしても良くならない場合、次に疑うのは、薬の副作用や血流障害です。
薬の副作用は、勝手に薬をやめてしまうと命にかかわる場合もあるので、まず薬をもらっている薬局や医師に相談することをお勧め致します。
血流障害の場合は、座りすぎや運動不足の場合がありますので、自覚がある場合は、安全にできる運動を行うことをお勧め致します。
3・食事の量が食べられなくなる。
これは、40代以上の方のほどんどが感じることかと思いますが、立派な寝たきりの危険信号です。
食事は、体を正常に維持するための材料です。
つまり、食事の量が減ると1や2が起きやすくなります。
また、食事の量が取れなくなるほとんどの要因が、運動不足です。
運動不足は、1や2につながりますので、危険信号なのです。
そして、40代以上でダイエットで食事を減らすのは、筋力を減らすことにつながるので注意しましょう。
ダイエットをしたい場合は、ごはんやパン・麺類などの炭水化物を減らして、肉や魚・野菜等のタンパク質・ビタミン・ミネラルはしっかり摂り、運動量を増やしましょう。
病気や手術などで入院後、食事が取れなくて痩せてしまって、『痩せてよかった』と思い、食事の量も減らしたままにしておくのは危険です。
医師から『痩せなさい』と言われてないのであれば、寝たきり防止の観点からは、食事の量も運動量ももとに戻す努力をすることをお勧めします。
寝たきりは、突然なるものではありません。(特定の病気やケガでなければ)
つまり、予防できるのです。
70歳過ぎてから対策を始めるととても大変です。
早めに対策を始めましょう!
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
お子さんが運動後などに突然かかとが痛いと言ったことはありませんか?
もしかしたら、セーバー病かもしれません。
セーバー病とは踵骨骨端症とも呼ばれ、10歳前後の男児に多くみられるものです。
何故なるのかというと、原因はいろいろと考えられますが、ふくらはぎの筋肉の硬さが原因のことが多いです。成長期は骨が先に成長し、筋肉が後から成長します。そうすると、筋肉は骨にくっついているため、骨が成長すると、筋肉は成長して大きくなった骨に引っ張られた状態になります。そうなると、筋肉は伸びた状態になるため、硬くなりやすくなります。その硬くなった筋肉の状態のまま、過度の運動を続けるとかかとに負担が掛かり、痛みが出ます。ひどい場合には歩行時痛も出てきて、歩く時にかかとが痛いため、つま先立ちになることがあります。
当院では痛みを取るだけではなく、再発を予防するためのストレッチなども指導しています!ぜひ早めに当院にお越しください!
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
ご相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
『急に足の親指の付け根が痛くなるが、いつの間にか治っている・・・この繰り返す痛みなんだろう・・・?』
『何もしてないのに足の親指の付け根が痛くなることが時々ある。徐々に痛みが強くなっているような・・・』
などの症状は、この時期に起きやすくなります。
その原因は、『痛風』かもしれません。
痛風が尿酸が原因で起こることは、ネット上にいっぱい掲載されていますが、
実は、病院に行かなくても簡単に治せる方法があることはあまり知られていない・・・
尿酸が高くなる要因はいくつかあるのですが、
1.プリン体が体内に多くなることによっておこるもの
2.水分が体内に少なくなることによっておこるもの
の2つの要因に関しては、病院に行かなくても自分で治せます。
まず1のプリン体で有名なものは、ビールなどお酒の暴飲と、牛肉やイクラなどの暴食などが良く知られていますが、
それらを野菜などをしっかり摂って食事をバランスよくすると痛みが改善することが多いですが、
それでも改善しない場合は、2の要因もある可能性があるので、これから書く2の対策も一緒にすると治る可能性は高いと思います。
2の対策は、もちろん水分を摂ることです。
水分といってもなんでもよいわけではなく、水か麦茶が良いです。
水か麦茶以外の飲み物は、利尿作用があるものが多いため、効果が低いためです。
「じゃあ、私水割りを飲んでいるのになぜ痛風になったの?」という質問を受けたことがあります。
それは、水の割合が少ないか、別の要因があるかです。
この1か2の対策をしても治らないという方は、病院へ行ってください。
もちろん、痛くなった原因がはっきりした痛みは、当院へ起こし下さい。それは、痛風ではありません。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
これから開業を目指す柔整師へアドバイスです。
最近、『食べログ』の報道でポータルサイトの怖さが世の中に知れるところとなりましたが、接骨院・整骨院のポータルサイトでも同じことが起きています。
例えば、『エキテン』。
私も開業当初何も知らずに「無料で登録しませんか?」と勧誘され、無料だからと登録しました。
その後、知り合いから「有料で登録している院と無料で登録している院では評価計算が違うため、有料で登録している院に無料で登録している院は評価が悪くなるように設定されている」と聞いて確認したところ、本当に無料で登録した方が良い評価であっても総合の表示されている評価は、悪く評価されていることがわかりました。
つまり、無料で登録している院は有料で登録している院をよく見せるために使われるだけなのです。
私は、それに気づいてすぐエキテンに無料登録の取り消しを申し出ましたが、システム上できないと言われ登録取り消しできませんでした。
他の無料登録サイトでは、営業メールや電話がいっぱい届くようになったサイトもありました。
有料で登録しても同じです。
『食べログ』の事件でわかりますように、有料登録をやめると評価が下がるため、有料をやめにくいシステムになっています。
皆様、無料だからと何でも登録しないようご注意ください。
『野球の軟式から硬式に変わるときは、肘を痛めやすいのはなぜか?』
軟式野球と硬式野球は、ボールが全然違います。
軟式ボールは、真ん中が空洞で周りをゴムで覆われているため、真ん中が軽く外側が重くなっています。
そのため、硬式ボールより軽く回転がかかりやすく空気抵抗の影響を受けやすい。
硬式ボールは、真ん中にもコルクや毛糸などが詰まっていて、真ん中と外側の重さが軟式ボールより変わらず、軟式ボールより少し重く、比較的空気抵抗の影響を受けにくく、回転はかかりにくい。
つまり、軟式ボールは、手首のスナップを利かせるだけで、空気抵抗の影響を受け、伸びのある良いボールが投げられるため、肘が体の前に出た状態で肘の曲げ伸ばしで投げる投げ方になってしまう子供がとても多く、その投げ方で硬式ボールを投げると肘に大きな負担となり、肘を痛めてしまうパターンが、私の治療経験上とても多いです。
肘の曲げ伸ばしを使った投げ方は、内野手投げとも呼ばれ、近距離で素早く投げる際に使われる投げ方で、ピッチャーの投げ方としては適さないです。
軟式野球の指導者の方は、遠投時の体全身を使った投げ方と、内野手投げの二種類の投げ方を使い分けて指導していただくと、肘の怪我の予防になります。
硬式野球の指導者の方は、二種類の投げ方の使い分けは、ボールの特性から自然にできていることが多いですが、硬式ボールを扱うには筋力が必要ですので、アメリカの研究ですが、腕立て伏せを15回できると投球障害の予防になるというデータがありますので、腕立て伏せ最低15回できるように指導してあげて下さい。
詳しくは、下記ホームページ『問い合わせ』までご連絡ください。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
『アンチエイジングで一生寝たきり予防⑨』
≪畳生活をイス生活にすると腰痛・ひざ痛予防になる!?≫
床や畳に座る生活(座椅子も含む)は、腰やひざに対する負担が大きく、すでに腰痛やひざ痛を慢性的に持っている方は、イス生活に変えることをお勧めします。
ただし、床や畳に座る生活は、立ち上がる時に筋力を多く使うため、筋力維持には大変効果的です。
そのため、痛みが特にない方にはお勧めですが、これから痛くなることも考えられるので、予防として、
1.長時間座り姿勢をとらない(姿勢をこまめに変える)
2.股関節が硬くなると座り姿勢が悪くなるため、股関節のストレッチをよく行う
慢性的な腰痛・ひざ痛は、生活習慣からおきていることがほとんどです。
生活習慣の中での原因を突き止めれば、治る可能性が高いです。
当院では、患者様と一緒に原因を突き止めて根本治癒を目指して治療します。
繰り返すその痛み、是非一度当院へご相談ください。
接骨院・整骨院は、慢性的な痛みは健康保険が使えないため、
当院では、初診料千五百円、治療費二千円~となります。
『アンチエイジングで一生寝たきり予防⑧』
≪社内にストレッチスペースを作って能率アップ!≫
よくある当院での患者様との会話
患者様『会社で仕事をしているとどうしても腰が痛くなり、立ち上がるのが大変になります。』
私『どうしても座り姿勢は椎間板(背骨の間にある軟骨)かかる負担が大きいので、長時間座り姿勢を続けると○○さんは椎間板を痛めているため、痛くなってしまうのでしょうね。』
患者様『では、どうすれば良いですか?』
私『一番良いのは、1~2分でいいので横になることです。』
患者様『そんな寝転がれるところなんて会社にはありませんよ。』
私『そうですよね・・・。なるべく長時間座り姿勢を続けないように、立ち上がって歩く用事を増やしてください。』
患者様『わかりました。やってみます。あと、会社にストレッチスペースを作るよう提案してみます。』
私『それは、是非。腰痛に悩んでいる社員は多いと思いますので、仕事の能率も上がると思いますよ。』
この患者様は、たまたま大きな会社の総務の方だったので、このあと提案が通り会社にストレッチスペースができ腰痛も治りました。
ヘルニアなど椎間板が原因とみられるこのような痛みを抱える方はたくさんいます。
ちなみに、椎間板にかかる負担は、立っている姿勢を基準にすると、
寝ている姿勢 1/4倍
座っている姿勢 1.4倍
です。
社長様・役員の皆様、是非ストレッチスペースを社内に作ってみてはいかがでしょうか?
痛みをこらえながら仕事をするより、能率は上がると思いますよ!
『アンチエイジングで一生寝たきり予防⑦』
≪紫外線を受けなさすぎるとガンになる!?≫
紫外線を長時間浴びると、将来、皮膚ガンになりやすくなるのはよく知られており、紫外線対策をしている方も多いと思います。
しかし、最近の研究で紫外線を受けなさ過ぎても、乳ガンなどのリスクが高くなることがわかったそうです。
なぜなら、紫外線を受けないと体内でビタミンDが作られない。
そのビタミンDがガン予防になることがわかったからだそうです。
また、ビタミンDは、骨の形成にも必要なものですので、足りないと骨粗鬆症になりやすくなります。
窓などのガラスを通して紫外線をあびても、ビタミンDは作られないそうですので、直射日光を一日15分はあびるようにしましょう。
皮膚が焼けるのがいやな方は、手のひらでも紫外線をあびればビタミンDができるそうです。
家で仕事をしてる方で、最近疲れがたまりやすいと思っている方は、ビタミンD不足かも!
一日最低15分は、外でお散歩してはいかがでしょうか?
『アンチエイジングで一生寝たきり予防⑥』
≪白内障予防にサングラス≫
長時間紫外線に目をさらすと、将来、白内障になりやすくなるそうです。
特に女性がなりやすいそうですので、外出時は、UVカットのサングラスをかけましょうね!
また、サングラスが濃すぎると瞳孔が開いてしまい、小さいと紫外線が目の中に入りやすくなるそうなので、大きめで薄めのサングラスにしましょうね。
『アンチエイジングで一生寝たきり予防⑤』
≪男性は、フライパンより直火焼き≫
男性のガンで増加中の前立腺ガンが、豚肉や牛肉をフライパンで多く食べている人に多いという研究結果がある。
その研究によるとフライパンで焼くより、直火で焼く方がガンのリスクは減るそうです。
とは言っても、食事はバランスです。
豚肉や牛肉を全く食べないのも良くないと私は思います。
焼肉は、直火焼きにしましょうね!
『アンチエイジングで一生寝たきり予防④』
≪血圧が高い人は、まず塩分を減らし、運動しましょう≫
高血圧とは、最大血圧が140以上又は、最小血圧が90以上の方とされています。
血圧は、人によって異なる為、高いかどうかは、若い時から測っておいて、自分の適性血圧を把握しておくとよいと思います。
そして、血圧が高くなってきている人は、薬に頼る前にまずは、食事を改善(塩分と油を減らす、間食しない など)と運動(ウォーキング など)を行いましょう。
もちろん、高血圧になってしまったら、医師に相談しましょうね。
ちなみに私は、高血圧と診断されたら認知症になりたくないので、血圧の薬はなるべく飲まず、食事と運動で改善しようと思っています。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************