暑いです。
昨日、今日と暑い日が続いてますね。明日からは30度を超える予報も出ています(^_^;)
ニュースでは運動会の練習中に20人を超える児童が熱中症の疑いで病院に搬送されたと報道していました。
まだ5月なのにこれだけ暑いと、今後どれだけ気温が上がってしまうのか怖いです。
家の中でも熱中症になることもあるのでしっかりと水分を摂るようにしてください!
整体・むちうち・腰痛・骨盤矯正・カイロプラクティック・スポーツ障害 埼玉スポーツケアセンター アンチアイシング整体院
昨日、今日と暑い日が続いてますね。明日からは30度を超える予報も出ています(^_^;)
ニュースでは運動会の練習中に20人を超える児童が熱中症の疑いで病院に搬送されたと報道していました。
まだ5月なのにこれだけ暑いと、今後どれだけ気温が上がってしまうのか怖いです。
家の中でも熱中症になることもあるのでしっかりと水分を摂るようにしてください!
今日の雨は凄かったですね。こんなに激しく降るとは思ってもいませんでした。
最近、首が痛いと来院される方が増えています。
その原因は首の筋肉の硬さによるものが多いです。年齢層は幅広く中学生から大人の方まで様々です。なぜ、首の筋肉が硬くなるのでしょうか?
それは、日ごろの姿勢の悪さによるものだと思います。携帯電話が普及し、中学生でも自分の携帯を持っている子が多いと思います。携帯ばかりいじっているとずっと下を向いた状態になり、首周りの筋肉をずっと使っていることになります。そうすると徐々に首周りの筋肉が硬くなっていきます。
大人の方でも携帯電話はもちろんのこと、仕事などでパソコンを使うことが多い方も長い時間パソコンと向き合い同じ姿勢でいる為、筋肉が固まってきてしまいます。
筋肉が硬くならないようにするにはどうすればいいのか。それは、目線を高くして首の真上に頭を乗せることです!そうすることで、首周りの筋肉の負担を減らすことができます。例えば、携帯を見る時は下を向いていじるのではなく、目の高さまで携帯を持ってきたり、パソコン作業をする時も椅子の高さを下げて目線の高さとパソコンが同じくらいにしたり、30分に一度肩や首を回すことも大切です。
もし、首が痛いなと感じた時は日頃の姿勢を思い出してみてください。姿勢を意識するだけでも痛みが変わってくると思います!!!
今日はとにかく暑い!!昼休み外に出ましたが溶けそうでした。ちょっと前まで春が待ち遠しかったのに、、、
これからは暑さとの戦いになりそうですね。
最近は寒暖差が激しいせいか体調を崩す方がちょこちょこいます。インフルエンザもまた少し流行ってるみたいですね。5月なのに、、、
また、ぎっくり腰の方も増えてます。私も、注意してね。と先ほど言われました(;・∀・) 確かにここ2日くらいちょっと怪しい感じが、、、ストレッチや水分補給を意識しないとですね。皆さんも気を付けてください。
受付大竹でした。
こんにちわ。受付の大竹です。GW終わりましたね。皆さんいい思い出ができましたでしょうか。私は友達と沖縄料理屋に飲みに行ったり、家族で手羽先を食べに行ったり、、、食べて飲んで近場ばかり笑
そんな中でも一番の思い出は友達の結婚式ですね(*’ω’*) 泣くと思っていたのがまったく。ウルっとくることはありましたが終始楽しい感じでした。意外にも披露宴中、主役の二人とたくさん話せたり、披露宴が終わった後も写真を撮れる時間があったりといままで招待された中ではあまりなく新鮮でした。幸せをいっぱいもらいました!!
そして帰りに東京タワーに行き夜景を楽しんで来ました。こんな事でもないと行かないので、、、笑
とてもいい休みになりました♪
10連休が終わりましたね、、
10連休もしてしまうと、学校や仕事に行くのがおっくうになっちゃいますね。
ところで、皆さんはこの連休中は何をしていましたか?
私はさいたまスーパーアリーナで行われていたVIVA LA ROCKというロックフェスに行ってきました。このフェスには3年連続でいっていて、私のGW中の恒例行事となっています。
フェスの次の日には、疲れてなかなか体が動かなったですし、のどもかれていて一日中寝ていました(-_-)zzz
3年前とかはこんなに疲れた覚えがなく友達と年取ったなーと話しました。
8月にもロックフェスがあるので今から楽しみです!!
明日からGWですね!楽しみです‼特に遠出の予定が入ってるわけではないのですが、、、笑
せっかくの休みなので出かけなければもったいない気がしますが、どこもかしこも混み混みなのでね、、、疲れてしまいます(^^; でも自由な時間がたくさんあるのはいいですね。
申し遅れましたが、受付の大竹です。今日は院長に代わり私が書きます。
実は、今年は嬉しいことに友達の結婚式にたくさん招待されまして、この連休に行って、夏、秋とあります‼高校からの友達なのでとにかく楽しみです♪泣く気しかしませんが、、、また後日その様子は書きたいと思います。
今日は昨日に比べてひんやりしますので体調に気を付けて楽しいお休みにしましょう。
接骨院がある上尾市は久しぶりに雨が降っています。
僕は雨が好きではないので、雨の日は気分があまり乗らないです、、(T_T)
昨日中学生の患者さんと小学生の時に何を遊んだかという話になった時に、「雨の日は人間の輪をやった」と話をしたら、「何それ」と言われ、衝撃を受けました。今日も小学生の患者さんに「人間知恵の輪ってしってる?」と質問をしたら「知らない」とのこと。
今ってレクとかで人間知恵の輪はやらないのか、またはその遊びをやっていたのが僕が通っていた学校だけだったのか、面白い遊びだったので是非やって頂きたい。
もし、このブログを見て、人間知恵の輪を知っている方がいれば嬉しいです!!
今年のGWは
4月30日、5月1日、5月2日を完全予約制で診療致します。
診療時間はいつも通りの10時~13時、15時半~19時半までです。
予約の受付は前日までとさせていただきます。なのでなるべく早めに予約をお取りください。
また、この期間中は吉田先生は不在なので注意してください。
ばね指とは、指を曲げたり伸ばしたりした際にひっかかる感じがして痛みを伴うものです。
なぜひっかかってしまうのかというと、指には腱と呼ばれるものが存在し、その腱によって指を曲げ伸ばししています。
その腱が浮き上がってこないように腱鞘と呼ばれるものが押さえています。
指を使い過ぎてしまったりすると、その腱と腱鞘との間で摩擦が起き、炎症が進んでしまい、腱鞘が肥厚してしまったり、腱が肥大して、ひっかかるようになってしまいます。
またその際に痛みを感じることがあります。
症状は朝に強く感じ、動かしていると日中は症状が軽くなることもあります。
女性に多く、親指が一番起こりやすいと言われています。
症状が軽いからと思い、そのままにしておくと症状が悪化して手術をしなければ治らなくなることもあります。
ひっかかる感じがしたら早めに受診することをオススメします。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
今回は太ももに起こりやすい肉離れについて紹介したいと思います。
太ももの肉離れの原因として考えられるのが、筋肉の柔軟性の低下、前側の筋肉と後ろ側の筋肉の筋力差、筋疲労、ウォーミングアップ不足などが挙げられます。
症状は重症度によって様々ですが、内出血、腫脹、圧痛、可動域制限などが現れます。
断裂をしていると、直後に陥凹を触れ、損傷した時にぶちっという音がする時もあります。
もし、肉離れかもと思ったら、すぐに氷や保冷剤等で冷やして受診してください。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
土曜日の仕事が終わった後に高校生の時ぶりにディズニーランドに行ってきました。やはり土曜日ということだけあり、混んでました、、、
16時頃にむこうに着いて21時半くらいまでいて、乗り物は3個乗って色々食べたりもできて十分楽しめましたが、高校生の時は1日中遊べたのに、と体力が落ちたなーと感じました(;・∀・)
今イースターのイベントをやっていて可愛いお土産などもたくさんありました!
次はディズニーシーに行きたいと思います!
皆さん、シンスプリントという言葉を聞いたことがありますか?
シンスプリント(脛骨内側圧迫症候群)とは運動後や運動中にすねの内側が痛くなるもので、中学生や高校生の走ることが多いスポーツをやっている人に多い怪我です。
原因として考えられているのは、練習量や後脛骨筋や下腿三頭筋と呼ばれるふくらはぎの筋肉の硬さ、その他にも走る場所や履いている靴があっていないなどが原因として挙げられます。
痛みが出た場合には運動を中止して、なるべく安静にします。
軽い痛みだからと言って運動をやり続けてしまうとより症状が悪化してしまい治りも悪くなってしまいます。
そのため、早めに接骨院等に受診しましょう。
当院では特殊な電気を使って周りの筋肉を緩めたり、その症状に合わせてテーピングを貼るなどの治療を行っています。
また、再発予防のためにストレッチや筋トレなどの指導も行っています。
***********************************
どうしても治したい痛み・痺れお任せ下さい
相談受付中
〒362-0013 埼玉県上尾市上尾村1339-5
あおぞら接骨院 上尾本院
Web https://www.aozora-s.net
***********************************
突然ですが、皆さんは怪我をしたときどうしていますか?
冷やしていますか?温めていますか?それとも放っておいていますか?今回は怪我をした時の応急処置の仕方について書いていこうと思います。
怪我をした時の応急処置としてRICE(ライス)処置があります。
RICE処置とは、スポーツ等で怪我をした場合の損傷部位の障害を最小限にとどめるためにおこなう方法です。この処置をするのとしないとではそのあとの腫れや痛みのでかたが大きく変わります。
そのRICE処置のやり方は
①Rest(安静)
怪我をしたら、無理にプレーを続行せず安静にすることが大事です。
②Ice(冷却)
氷や保冷剤などで患部を冷やします。お風呂も湯船につかるのもあまりよくないので、シャワーの方がいいです。お酒も血流が良くなり、痛みが増してしまうこともあるため2,3日は控えましょう。
③Compression(圧迫)
テーピングや包帯がある場合は、患部を軽く圧迫気味に固定する。
④Elevation(挙上)
患部を心臓より高くあげます。足を怪我した場合は寝る時などに足の下にクッションなどを置いて高くすると良いでしょう。
これらはあくまでも応急処置なので、応急処置後は接骨院等に早めに受診することをオススメします。
今日は4月とは思えない寒さですね(>_<)最高気温も一桁((+_+))
しかも雪が降ったところもあるみたいで、季節が戻ってしまいました、、、
そろそろ家では冬物を片づけようと思っていたのですが、まだしまえなさそうです。
今日みたいに急に気温が下がると体調を崩しやすいので、あったかい格好をして手洗いうがいを心掛けましょう!!
ご入学おめでとうございます!!!
今日、始業式や入学式が行われた学校が多いんではないでしょうか?
当院の近くの高校でも入学式が行われていました。あいにくの天気ですが、桜はまだ咲いていました!
新たな環境に慣れるまでは大変なこともあると思いますが、楽しい学校生活を送ってください(^O^)/
近所の桜が満開だったので写真を撮ってきました!
今日は暖かく公園には子供達とお母さん方がたくさんいました!絶好のお花見日和です!!
とってもきれいでしたが、風が強くなってきたので、風に負けず長く咲いていてほしいです、、、今週末お花見をする予定なのでそれまで咲いていてほしい(;・∀・)
今日は朝から冷え込んでますね。せっかく桜が咲いているのに、、、
風も強く夜になっても収まらないです(T_T)自転車に乗る方は転倒しないようにしてください。
最近は気温が上がったり下がったりしているので、体に負担が掛かり体調が崩れやすいので気を付けてください。また、寒いと筋肉が緊張しているので、怪我をしやすくなっています。十分にウォーミングアップを行ってから運動してください!!
本日11時40分頃新元号が発表されました!
もう皆さんもご存じだと思いますが「令和」になりましたね。
最初聞いた時はしっくりこなかったですがそのうち慣れるかなと思っております(^^)/
平成はあと一ヵ月で終わってしまうので平成最後の思い出を何か作りたいです!!
もう早いことで3月も今日を入れてあと2日になりました。
最近、1ヵ月がとてつもなく早い。
この前、年が明けたと思ったらもう3ヶ月経ちますもんね、、
新年度になるのでなにか新しいことを始めようと思い、この間入間のアウトレットで
ランニングシューズを新しく買ったので、夜にランニングでもしようかなと思っています。
この時期は引っ越しなどで重い物を持つことが多くなり、腰を痛めてしまう方が多いので
気を付けてください。学生の人は急に運動量が上がったりすると怪我をしやすいので
しっかりとストレッチなど体のケアをして予防をしましょう。
先日、患者さんとストレッチの話をしたのでここに書きますね。
まずストレッチで気を付けなければいけないことは
①力を抜くこと
②反動をつけないこと
③10秒程度伸ばしたら一度緩めること
があります。
力を抜かずにストレッチをしても効果はあまりありません。なぜなら、力が入っているという事は筋肉も緊張しているので伸ばそうとしてもなかなか伸びないのです。
ストレッチはじわーっと徐々に伸ばしながらやっていくものなので反動をつけてやってはいけません。
ストレッチを10秒以上伸ばしてしまうと筋肉自体が縮もうとしてきます。そのため、自分は伸ばそうとしても筋肉は逆に縮もうとしているのでそこで引っ張り合いが起きてしまい痛めてしまう恐れがあります。
ストレッチを行う時はこれらの事を気を付けましょう。
行うタイミングとしては、お風呂上りの体が温まっている時や、朝起きた時の体が固まっている時にに行うのがおすすめです!!